-出前講座- 町職員が生涯教育をお手伝いします。

- 申込みのできる方は:
- 原則として町内に在住、勤務、在学する概ね5名以上で構成された団体・有志・グループ等
- 申込みの方法:
- 利用申請書に記入し申し込んで下さい。(電話での申込みも可)
- 講座の内容:
- このページ下のメニューからお選び下さい。メニューに無い内容をご希望の場合は、生涯学習公民館係に御相談下さい。
- 開催日時及び場所:
- 原則として平日とし、午前9時−午後9時までの間で、90分以内。場所は富士見町内とします。
- 会場の手配、進行等:
- 会場の手配や進行、PR(広報)は、申込団体・グループでお願いします。
- 講師料:
- 講師料は無料です。
- 開催に当たって:
- ○政治、宗教、営利を目的とした講座には、派遣できません。また、出前講座では質疑や意見はお受けしますが、苦情や陳情を言う場にならないようご配慮ご協力下さい。
○希望があっても、講師の都合等により応じられない場合がありますので、ご承知下さい。
出前講座メニュー
- 生涯学習課担当
- ○図書館に遊ぶ −心のオアシスとして− ○女と男のパートナーシップ(男女共同参画社会について) ○美術、文芸講座等について ○富士見町の歴史あれこれ ○スポーツを楽しみたいあなたへ(体育施設の紹介・利用方法について) ○富士見町の文化財
- 子ども課担当
- ○やさしい人権学習 ○青少年の健全育成について
- 産業課担当
- ○富士見町の商工業 ○富士見町の観光 ○富士見町開発公社について ○これからの地域農業 ○すずらん号の利用について
- 農業委員会担当
- ○農業委員会の仕事について
- 財務課担当
- ○富士見町のふところ具合 ○身近な町税ガイド
- 総務課担当
- ○広域行政について
- 住民福祉課担当
- ○みんなでめざそう「健康ふじみ21」 ○介護保険で支え合う老後 ○国民年金のはなし ○国民健康保険と老人保険 ○ボランティア活動について
- 建設課担当
- ○ごみの減量とリサイクル
○都市計画(まちづくり)とは
•建築基準法とその内容(家を建てるときのルール)
•景観づくり・みどりづくり - 上下水道課担当
- ○富士見町の水道 ○自然とくらしにやさしい下水道
- 議会事務局担当
- ○議会のしくみと役割
- 選挙管理委員会担当
- ○明るい選挙に向けて
- 消防課担当
- ○火災の予防について ○救急処置について
- 会計室担当
- ○ペイオフ対応について